※MTG、ファイナルファンタジーとコラボ(2025.6)
MTGアリーナ、MTGA
(マジック・ザ・ギャザリングアリーナ)を
1年プレイしました。
始めたのは
サンダージャンクション(2024.4)発売直後くらい。
今はファイナルファンタジー発売前です。
1年間、かなりやり込んできました。
プレイしてみての感想、
またメリット、デメリットを
書いていきたいです。
Contents
微課金で1年プレイしてみた
課金スタイルは微課金、毎期マスタリーパスを買う程度です。マスタリーパスはジェム購入なので、先にジェムを買います。これを、1回限り販売のお得セットで購入しました。やや割安でジェムが買えるので、課金時は利用してみて下さい。ゲーム内ストアに売ってます。
1年なら、一万円くらいの課金かなと。マスタリーは毎回買わなくともマスタリー報酬や無料リミテッド参加券などで多少のジェムを稼ぐことができています。
1万円でこれだけ遊ばせてくれるって、相当コスパ良いと私は思いますね。高校生の小遣いでも十分可能な趣味です。
課金額によって何が変わるかというと、作れる(完成させられる)デッキの数が変わります。プレイ時間が長くなるほどカード資産が増え、デッキ数は多くなりますが、課金したらそのペースが早まる、ということ。
20000円くらいのジェム束はお得ですが最初から続けるかどうかも分からない趣味に2万出せる人はそうそういないでしょう。
最初から課金額を決めるんじゃなく、まず無課金でいいので体験してみましょう。課金はそれからでも遅くない。最初に無駄wc切ることだけ気を付ければ。
3000円程度のジェム束を買うことになりますが、そこでそれを直接買わず一回限りのお得ジェムセットを選ぶのをお勧めします。ウェルカムセット的な。何種類かあります。
あと、神話レアWCとレアWCが4枚ずつで売られていますがアレは割高すぎるので買わない方がいいです。私も買ったことないです。
私は微課金でやってたんですが、最初の半年はひたすら緑単で戦ってました。もっと効率よくやれば(農家などイラナイ神話レアにwc切らなければ)環境デッキ1.2は作れるはず。
半年地道にデイリーなどやり続けカード資産を貯めれば、2色レア土地などデッキ基盤が揃い、ある時から一気に作れるデッキが増えます。この数カ月から半年は修業期間みたいなもの。これが嫌なら、初期段階からそれなりに課金するしかないです。
例外はリミテッドが強い人。リミテッドに勝てればジェムもらえます。が、参加にジェムがかかります。
紙でリミテ経験があり、そこそこ勝ててた人や、これからリミテ覚えて勝てるようになる人(人による)はこのゲームをかなり有利に遊べると思います。が、誰かが勝っている時誰かは負けているので、全員リミテで美味しい思いをすることはできないです。
ランクマとプレイ
ランクマはガチデッキ多め。プレイはガチデッキからファンデッキまで。基本ガチデッキ使う時はランクマ、ファンデッキはプレイをやってます。ランクマでは勝つことが全て。嫌らしい戦法(今ならピクシーとか)を使っても良い。どんな方法をやっても良いから勝つ(マナーとして、遅延行為はやらない方がいいけど。私は故意の遅延、切断回数0です。砂時計長いっすね;)。
ただ、ランクマはミシック報酬がプラチナやダイヤと大差ないため、報酬目当てで登るというより、実力試しで登る感じ。
報酬目当てならプラチナで十分なので、プラチナまで登るスタイルが楽です。
ストレス溜めてまでやるものではないから^^;
私は6回くらいかな、ミシックまで登ったの
スタンダードで上りました。
結構大変なので(笑)
無課金でもMTGAはそれなりにプレイできますが、最初に環境デッキ一つ必ず作ること、無駄wc切る余裕がないので、カード資産がたまる大分先まで自由なデッキ構築(好きなデッキを複数作る)が制限されることは、覚えておきましょう。
MTGAメリット
まず、対戦相手に困らない。
世界規模のゲームのため、過疎フォーマットでないぎり、24時間いつでもマッチング!
人間関係の、煩わしさがなくコミュ障でも安心!
人に寄りプラスでもマイナスでもある。
初手がダメで、マリガンしてもダメ(3マナスタートとか)、こんなときとっとと投了できる。現実だと相手を気遣ってなかなかできないよね。
そして、紙より圧倒的に安く遊べること。学生でも余裕、大人の趣味としては極めて安価な部類。ただしリミテ沼にはまらなければ。
再現性の高さもグッド!コミュニケーションは取れないものの、ほぼ紙でするのと同様の感覚で遊べる。また、紙では大変な計算や記録など全てアリーナが自動でやってくれる。
初心者はMTGを始める時に、まずアリーナで体験、はオススメだが、ぶっちゃけそのままMTGアリーナで終わる(笑)遊ぶ友達がいるとか、コミュニケーション取りたいとか、店や大会でいろんな人とリアルに出会いたいとか、カードは紙で持ちたい、などこだわりがなければ、
アリーナで十分^^;
それくらい完成度高いゲーム。これが基本無料は感謝しかない。
MTGAデメリット
人とのコミュニケーションがない。ネットでボイチャしながらとか、配信に参加とか、特殊な方法はあるが、飽くまでアリーナだけやる場合、基本スタンプやエモートで意思表示するくらい。しかもミュートにしてる人もまあまあいるはず。私はしてる。
MTGを通して仲間が作りにくい。ゲームでのギルドとかはないから。個人戦のゲーム。
配信とかSNSなどネットのコミュニティに行けば作れなくはないが。
また、カードがデジタルのため、所有してないも同然。自分のものでないから、売ったりトレードしたり、またカード自体を資産にしたりはできない。カード資産化は最低でもデュアルランド持ってるような人以外関係ないとは思うけど。
最初に組むデッキは、環境トップクラスのデッキ
スタートダッシュが手厚いMTGAでは、最初に貰えるレアwc、神話レアwcを無駄なく使えば環境デッキを1つ、ほぼ8割くらいは組めるはず。それで戦えば一か月以内には恐らくですが、環境デッキ1つ完成します。
そこからはそのデッキをひたすら使い倒してカード資産ためましょう。現在のトップデッキの1~5位くらいの中から一番使ってて楽しそうなデッキを選ぶといいです。そのデッキはもうコピペでおk。多分最初期ではwc足らず組み上げれないので、8割くらい完成させwc入れば優先してそのデッキを完成させましょう。
環境デッキはメタが変わるので「スタンダード メタ」で検索して自分で調べる。
単色デッキの場合、土地分のレアが浮くので最初のデッキにおすすめではあるものの、その単色デッキがトップクラスにない場合、止めた方が良いです。ある程度は勝てないとモチベ落ちるから。
私はファイレクシア~ファイナルファンタジー期のサンダージャンクション辺りでアリーナを初め、環境最弱といわれる緑単を最初のデッキにしたため、相当苦戦しました。それでもミシックに行けたのは、ランクマのプレイ回数が凄まじく多かったからでしょう。50%勝てれば、あとは回数さえこなせばいけます。大変だけどw
アルケミーをより良くするための提案
(2025年時)
アルケミーはアリーナ独自のフォーマットで、2年程度でローテになります。2025現在、プレイはそれなりに人がいてすぐマッチングしますが、ランクマだとなかなかマッチングしません。あまり人がいないんだと思います。スタンダードよりパワー低めに見えますが、アルケミー専用カードもあり、正直どっちが強いか判りません。
ヒストリックというパイオニアのアルケミーバージョンもあり、そこで使われているアルケミーカードはスタンより優秀であると見ることもできます。
アルケミーは紙のスタンダードと違って、完全デジタルなので調整がしやすい。
スタンダードよりレア土地を揃えるハードルが低い。
そこそこアルケミーをやってきた身として、アルケミーの改善点を考えてみる
これがないとレアや神話レアにwcを切りにくい=アルケミーをやりにくい
2.強奪の排除か弱体化
強奪を肯定的に捉えている人を見たことがない。強いと言うより不快。
消して良いと思うが、せめて弱体化し、不快度を下げて欲しい。強奪したカードは使用時に(1)多く払うとか、ライフ失うとか
嫌な能力もMTGの味ではありますが、その分強さを抑えて欲しい、というのが私の意見です。
3.スタンダードのパックよりアルケミーのパックを少し割安にする
スタンパックが1000Gで売られているので、アルケミーは700Gにするとか
今のままだと、新規が始める→強奪の洗礼を受ける、の流れ
ファイナルファンタジーとの神コラボ実現!
発売前、予約段階で最高の売り上げを記録しているようです。
これに伴い、新規勢、復帰勢、転売勢()、など様々活気づいています。
アリーナメインの私ですら、FFのボックス買おうかという衝動に少し駆られたくらいです‘~‘;(紙は友達とたまにやるだけ)
MTG公式サイト
FFで私が
一番好きなキャラ=ティナ(6)
二番目に好きなキャラ=ユウナ(10)