社会人のスマホゲーとしてMTGアリーナをオススメ!

本ページはプロモーションが含まれています





毎日が、楽しくなる。

私が今(今は2025)プレイしているMTGアリーナを、MTGやったことない人にも、まあまあオススメしたいです。
社会人大人にもおすすめ。
当記事は2025年時点の情報です






毎日コツコツやる人にお勧めするゲーム


基本フォーマットであるスタンダードなら60枚でデッキを組むんですが、1枚1枚任意で入れ替えれるので、デッキの組み方が無限大にあり、自由度が高く個性が表現しやすいです。
1.カードを集める面白さ
2.デッキを組む面白さ
3.対戦する面白さ
があります。

でやってた人には当然おすすめです。紙より圧倒的にお金かからないし(札束で殴り合うだけの、一般的なソシャゲとはまるで違う)、それでいて再現性高いし、ショップに行くなどのハードルもないです。




カードゲーム(トレカ・TCG)を実物でやる、となるとどうしても特殊な趣味と思われがちですが、MTGAなら誰でもやってるスマホゲー気分で可能です。

アリーナデジタル)に余程ハマって、にも興味がある(実物で持ちたいとか店とか行ってリアルなコミュニケーションが取りたいとか)ならもやれば良いと思います。

かつて当ブログでは2つのスマホゲームをお勧めしたんですが

クラロワこそ、時間がない人、仕事で忙しい人にお勧めできるスマホゲームです。2022でクラロワ歴6年です
長く遊べる無料スマホゲーム。リアルタイムストラテジー。

マジックザギャザリングアリーナ、通称MTGAもなかなかおすすめするスマホゲームです。
ただ、1日合計30分くらいはゲームの時間が取れて、休みの日は1時間はゲームする時間取れそうかな?と言う人に特にお勧めです。

もちろん、課金すればこの限りではありませんが、無課金から微課金(私)までなら、これくらいの時間は取れる人に勧めたいです。この時間は、デイリーで美味しい報酬が貰える試合数(勝利数)から概算してます。




試合は短かったり長かったり、そして勝ったり負けたりなので人によって日によって違いますが、大体で
無課金微課金でもMTGAは楽しめるけど、ある程度プレイできる前提です。
あまりにも時間が取れない場合、カードが揃えられず、デッキが組めないので。

最初の初心者の頃は弱いカードでも手探りでデッキ組んでいくのが凄く楽しいし、なんならあの時がいちばん楽しいw
のはわかるけど、そこそこ長くやってると一定勝ちはほしくなる。プレイする度に負けるゲームはそんな楽しくないはず。


2025現在ではデイリーは3つまで持てるので、1日全くMTGアリーナしない日とかあっても、何とかなるでしょう。土日だけプレイとかになると毎日デイリーしてる人に比べたら、さすがにカード資産揃えるの遅れそうかな(どっちも微課金までの話です

あと、何よりアリーナは、お金をあまりかけず遊べる。これが最高の利点。

クラロワやクラクラは今から始めると最前線に追い付くのが辛いという評価を見ました(私もそうだと思う)が、MTGAは違う。微課金でも半年あれば今のトップクラスと戦えるデッキは作れます。デッキ構築やプレイが上手い人ならもっと短い期間で。

元々カードゲームしてる人なら理解が早いかも。

ポケモンカードとか遊戯王とか。遊戯王の元になったのがMTGなので。

私は勧めませんがいばらの道、つまりリミテッド強者を目指すのも手ではあります。リミテで一定以上勝ててる人は、無課金で毎セット全カード揃えたりしてるはず。

パック開封しまくってるから、wcも腐るほどあるらしい。リミテは7勝でクリア3敗するとリタイア。で、4勝すれば参加費が+になる。

結構収入が多い人とかはリミテ路線を目指すのもアリかと思います。私は目指さないけど。





私は昔から紙でやってて、2024年のゴールデンウイーク頃に、MTGAを始めました。

非常に再現性の高いゲームで、ここまでMTGを再現してくれたら十分満足です。スマホのクオリティがさらに上がればそれに応じての向上は歓迎ですが、動作を重くしてまでハイクオリティである必要はなく、と考えれば現状十分すぎる再現性かと。全カードに無理矢理演出とか付けたら重くなりそう

MTGスマホゲーム化されたら、これくらいの出来ではあってほしいな、を全部叶えてくれている。
ゲームバランス(スタン環境)は、arenaというよりMTG自体の問題なので


MTGアリーナありがとうの意味での課金だった

最初の最初は操作画面が小さくて見づらく思ったのですが、それは一か月くらいで慣れます。

欠点もあるが、趣味と割り切ることが大事


欠点は、私が参入してからのスタンダード(アルケミー)の話ですが(他のフォーマットはほぼやってないので)、ゲームバランスがちょっと、ね。10点満点だと、2,3点くらいかな。すでに強いアーキが更に強化されたり、嫌らしい戦法の(相手していて不快な)アーキがよく台頭したり。ケミーだとオリカが異様に強かったり。

しかし他は満点に近いです。再現性、イラスト、BGM、操作性、課金の圧も低い無課金・微課金でも地道に続ければ、課金者にも十分勝てる)。




特にカードのイラストは美麗の一言に尽きますね。イラストが微妙だったら復帰してないので(他のTCGに惹かれないのも、イラストの部分が大きいと思う)。昔とは少し味わいが違うものの、今のイラストも好きです。MTGだ、って。
ウィザーズとしても、力を入れているんだなと思えます。

ゲームバランスの部分を愛と割り切り(重要)で乗り越えれば、他は楽しいです。飽くまでただの趣味と割り切って、そこまでを使ってなければ、全然怒るほどの事でもないです。もちろん、ゲームバランスもきちんと調整してくれてたらもっと課金すると思います。

MTGというゲーム自体がそんなに完成度の高いゲームではないので。多くを望まないこと。
今のアリーナなら、私は無課金か、せいぜい微課金までを推奨します。
それで十分楽しいから。
マジックザギャザリングアリーナがもし月1万の定額課金制ゲームだったら、今のゲームバランスには怒ってます、というか辞めてますが、今の課金額なら別に怒りも湧いてきません。




紙のMTGなら、私は敢えて他人に勧めません。お金めっちゃかかるから。スタンダードを大会に出るレベルで追うとしたらね。もちろん金かけずにもできるけど、負けまくるので。それは楽しくないだろう、と。子供時代はそれでも楽しめたけど。
一方アリーナなら微課金でも(一定期間地道にやれば)カード資産揃えられます。ここは本当に親切な作りだと思う。

課金するとしても、高校生の小遣い程度で、十分可能な趣味、といえます。紙はある程度お金ある人の趣味って感じ。大学生でもバイト代をほぼ突っ込んでようやくスタン追えるくらいかな。
紙勧めるのは気合がいるけど、アリーナはノリで勧められる。いつでも辞めれるし、復帰も容易(紙だと一度行かなくなったショップには行きづらい、とかもあるかも)




ある程度の距離を置きつつプレイすることも大切


しょせんは趣味
いち趣味
という意識が大事
それがあれば、ゲームバランスが「う~~ん」となってもキレずに済みますw
その為に、課金額を無理ない範囲にとどめておくこと。


私がリミテしないのも、それがあるからかな。今の所リミテ課金0(無料参加券でしかやったことない),今後も多分0
リミテ勝てる人以外は、課金額が跳ね上がるので。mtg自体「」で負けることがザラにあるゲーム(逆もある)。大事な場面で後攻連続とか、土地事故、相手のガン回り、こういうのが普通にあるゲームなんです、MTGって。
将棋やチェスより、麻雀に近いのかな。に左右されるって意味で。

そゆ時は「はい、次いこう」で流す。ここにそれなりのお金かけてるとなかなか気分的に流せないよね^^;でも、飽くまで自分の余裕の範囲でのみお金を使っていれば、過度に不満をためなくてすみます。


MTGアリーナで10回連続後攻を初体験!!


いままでの最高連続後攻回数は、
多分7回か8回でしたが、
最近初めて10回連続後攻引きました。

ん〜10連続後攻はなかなかすごいんでは

これ、お金出して出てた勝負、リミテッドや大会やアリーナダイレクトだったら、キレてたかもしんねー;;
ただのフリー対戦だから、別にいいけど





前にもこんな経験ある
友達がワイの家に来てMTG紙やったとき、全部で10試合くらいはした。
先攻後攻はサイコロの奇数偶数でしたら、ワイ全部負け全部後攻。


やはりMTGやるときは大事

心のゆとり……!




私も2024までアリーナやってなかったからMTGは紙だけで、
一時期こんなに買ったりもしてたけど、アリーナ始めて、特別な理由がない限りMTGアリーナで十分、という答えに辿り着いてしまいました。手間と金がダンチだから。本音を言うともう少し早く気づきたかったw
(紙でやってる人を否定するわけじゃないです。人の趣味は否定しません)





ただ、紙とアリーナは結構違います
体感として、ほぼ別ゲーだと言えます

アリーナ老後の趣味にもそのままできそうw
紙の場合、お店に行く必要があるし(店が無くなる、取り扱いをやめる、通う体力や気力がなくなる、で環境を失う)、固定の友達と内輪でやってたらその友達関係が切れたら終わるし。

その点アリーナは、入院しててもできるし、老人ホームででも出来るし(サービスが続いてれば)、ほぼ寝たきりになっても脳と指さえ動けばまあできるし。
何より人間関係のわずらわしさがない。私はコミュ障なのもあって、アリーナが居心地良いです

環境のローテーションが楽しい!


私はサンダージャンクションから始めたので、ローテーションを経験しましたけど、楽しいですね。使えるカードが入れ替わると「どんなデッキを組むか?」「どんなデッキが台頭するか?」と色々考えるのが。メタデッキだけでなく、ファンデッキを組むのも楽しいです(ファンデッキはランクではなくプレイでやるとメタデッキにシバかれにくいです)

また新セットも定期的に出ます。2,3か月に1セット出てきて、地道にデイリーこなしてたら、それなりのカードは揃えられる。

次のセットが発売するのが待ち遠しくて、日常に楽しみが増えました。
新セットが出て環境が更新される夜はドキドキです。

ほかにも、デイリー更新時間が楽しみになったり、ストア更新時間が楽しみになったり(ただし、無課金微課金はストアで買い物をする機会はほぼないです。パックにゴールドを割かなきゃいけないので)。
日々の彩が増えます。





新セットが来た時脳汁ブッシャー開封するために


新セットがリリースされる最低一か月前からは、デイリーで貯めたゴールドをパックなどに使わず貯金しておくのがいいですね。これをやることで、新セットが来た夜に、そのゴールド一気に使って大量のパックを開封できます。脳汁でまくりますよ。10パック一気に開封する時とか。

課金してプレオーダーとか買うならしなくてもいいんですが、微課金は基本マスタリーパス課金になると思うので。
私は常はマスタリーパス課金、FFの時は期待と感謝をこめて初プレオーダー買いました。それ+地道なゴールド貯金で、リリース数日でFF100パックは開封しましたね。

正直、ワイほとんどの日々に幸せとかない人なので、毎日デイリー報酬で1パック開封するのが、日々の生きる喜びみたいになってることもあり、パック貯金期間はきついっす。でもそのきつい期間を耐えてこその、脳汁ブッシャー快楽を味わえるのです。
逆にここでゴールド貯めてないと、新セットが来ても運営がくれる3パックとかしか開封できません。それじゃあちょっとね。

MTGA楽しみ まとめ

新セットが来るのが楽しみ
(大体2,3カ月に1回、環境が更新され、新しいカードが使えるようになる喜びがある。MTGプレイヤーだけが味わえる喜び)
・デイリー、週イベントが楽しみ
(水曜日はいつもわくわく!^0^)
ローテーションが楽しみ
(新セット以上にプレイ環境が代わり、新しいデッキを組みなおす楽しみがある)



MTGアリーナをすることにより、次のワクワクを手に入れることができます。

1.デイリーのワクワク(デイリータイムがわくわく)
2.週イベントがワクワク(ミッドウィークマジック=MWMという週1回アリーナ上で無料で参加できるイベントが開催されています)
3.新セットリリースのワクワク(メインのワクワク!新しいカードが美麗イラストとともに登場!テンション爆上がりで脳汁ブッシャー開封をしましょう)
4.ローテーションのワクワク(1,2年に1回と頻度は低いものの、プレイ環境ががらりと変わるMTG独自の楽しさを堪能!)

※私はただのユーザーです。ウィザーズやショップの関係者ではないです。


新セットやローテはお祭りみたいに盛り上がる。誰かを魔女狩りするわけでもなければ、こゆイベみたいに金が大量に飛んでいくわけでもない、いいお祭りだよ。
特に新セットリリースの快楽は
MTGの醍醐味です。
MTGAならその快楽をお手軽お手頃価格で味わえるのです!


無課金で十分プレイできます。無課金や微課金に優しいアプリです。
緑単を愛する、緑単使いのブログ記事。
クリーチャーがどん、と主張しているのではなく、気付かれずクリーチャーの日常を陰からワンショットしたような絵柄
主に、2色が出るアンタップインのレア土地。
ひたすら緑単だけで戦ってた最初の半年も楽しかったけど、色んなデッキが構築レベルで組めるようになると、楽しさは10倍になる。
クリーチャーなし、ほぼ火力のみの漢の赤単バーン。
緑単最強クラスのデッキ。緑単好きにこそ、使ってほしい。
嫌われる? 嫌われてもいいから青を使う。
強いゾンビがたくさん出て、脳がオンスロートゾンビ召集時代のままだった私は目を疑った。
マスクス・インベイジョン発祥のステロイドデッキ!
ブラストダームで踏み荒らし。
MTGA(マジック:ザ・ギャザリング・アリーナ)を1年やってみた感想
デジタル専用フォーマット、アルケミーをかなりやり込みました。





SNSフォローボタン

フォローする

シェアする




error: Content is protected !!