配信アプリの
イベントランキングを
問題視している。
ファンAが
推しAをランキング上位にしようと
10万出す
それを見たファンBは
推しBをランキング上位にしようと
Aに負けない額、20万を出す
それを見たファンAは
推しAをランキング上位にしようと
Bに負けない額、30万を出す
以下繰り返し
Contents
配信者に投げ銭をすることを否定しているのではない
価値と金銭の交換を
否定しているのではない。
例えば見ている人が何らかの幸福感や
知識などを得られて、
その見返りに100円とか500円とか、
大きなものであれば1000円~5000円、
など投げるのは、否定していない。
(配信が現代の小規模コミュニティ(共同体)みたいになってるのも知ってるし)
価値=金銭
ならOK
でも、コレ明らかに等価交換から
かけ離れてるよな~と
感じるものもあります。
それが、
イベント・ランキング商法です。
「配信者からもらった価値を
適正に還元している」
と言えますか?
イベントランキング商法は昔からあった
少し前から
→アイドル総選挙
遥か昔から
→ホスト・キャバクラのナンバー
そして
→イベントランキング
同じですよね。
手法が、同じ。
アイドルのは
握手券などで行われていた商法。
最初、
アイドルの総選挙というものを聞いた時、
私は意味が分からなかった。
選挙は政治家がするもので
アイドルが選挙ってなんじゃそれ???
と思ったが
要はこういうことだ。
ファンAが
推しAをランキング上位にしようと
10万出す
それを見たファンBは
推しBをランキング上位にしようと
Aに負けない額、20万を出す
それを見たファンAは
推しAをランキング上位にしようと
Bに負けない額、30万を出す
以下繰り返し
アイドルグループ内でのランキングを、
集金額で争う。
金を出すのは、ファン。
これ知ったとき
「えぐいやり方だな」
と感じた。
これ、やる理由ない。
過去、つ〇くがプロデュースしてた
初期の〇ー娘。とかが
これ(総選挙商法)やってた?
やってないよね。
(あの頃は私も多少アイドルを見ていたが、多分やってなかったはず。つまり、真っ当なアイドル商売(価値と金銭の交換)をしてた、ってこと)
ファン→金銭
アイドル(ライバー)は
ファン(リスナー)に価値を。
ファン(リスナー)は
アイドル(ライバー)に対価として金銭を。
これが、商売。
で。
ファン→金銭
の中に、
アイドル内でのランキング争いって
必要?
必要じゃないよね???
これ……
ただの集金システムじゃん。
運営者が儲けるためだけに
存在するシステム。
銭ゲバは考えたんでしょう。
如何にして人(金)を集めるか。
まず商品の女性・男性(奴隷)は「誰でもアイドルになれるよ」といった風な夢を利用した言葉で、地下アイドルなどをやらせ、実質そのうちの多くを低賃金で奴隷的な働き方をさせる(その奴隷の中で勝ち組になれるのは極わずか)。
次に収益源の男性・女性(カモ)は「会えるアイドル」といった風な言葉で、一昔前は偶像レベルだったアイドルを身近に感じさせ(色恋=恋愛詐欺させ)、要するに「ホストやキャバクラにハマったのと同水準のメロメロ貢がせ状態」にする。
ここにランキング商法を持ってくる。
ファンAが
推しAをランキング上位にしようと
10万出す
それを見たファンBは
推しBをランキング上位にしようと
Aに負けない額、20万を出す
それを見たファンAは
推しAをランキング上位にしようと
Bに負けない額、30万を出す
以下繰り返し
ファンやアイドルが
ランキング内で競えば競うほど、
運営はボロ儲け。
普通にアイドル商売やるより、
この集金システムやったほうが
運営はボロ儲けできる。
グループ内でアイドル同士争わせる。
そのファン同士も
(他の推しファンと)争わせる。
本来なら
そのアイドルから貰った価値(供給)分だけ
それと同等の金額の
金銭を出す。
(価値に応じた対価)
ファン→金銭
これが本来の
アイドル商売のやり方では?
アイドルランキング商法は
本来のアイドル商売ではない。
このえげつない商法では、
受け取った価値の対価として金銭を渡す、
のではなく、
自分の推しアイドルを
【銭ゲバが用意したランキング()の中で
一位にさせるため】
にファンは価値(供給)以上の金を注ぎ込む。
ランキングは、
過剰な金を引き出す仕組み。
財布の紐を緩ませる仕掛け。
心の弱った人や、頭の弱い人相手に、劇的に作用する。
このランキング上位争いでの投げ銭は
明らかに(アイドルや配信者が)
提供する価値を超えている金額。
貢ぐ側はマインドコントロール(疑似恋愛・ガチ恋)状態に陥っているため、どんどん金を出す(銭ゲバは、これを初めから狙っている)。
握手券のため(?)に
CDを山のように買っていた
ファンもいたはず。
さっきも書いたけど
よく似ているものが昔からあった
ホスト・キャバクラだ。
ホストにはナンバーがあり、
キャバ嬢にも
似たようなコミュニティ内ランキングがあると思う。
貢がれた金額が
そのままランキングになる。
これと同じことを(銭ゲバが)
アイドルでやったのが
アイドルグループ内のランキング商法。
んで
これと同じことを(銭ゲバが)
配信アプリと配信者でやっているのが
配信アプリのイベントランキングだ。
推し、とかいう流行り言葉で集金システムの実態を覆い隠す。ターゲットにされたB層は身の丈を超えてどんどん金を出し、破滅し破綻し、やがては社会問題と化す。先々は多分法律で規制されるだろうが、それまでに銭ゲバはB層からたっぷり金を搾り取れる。
ランキング商法は、えげつない集金システム
アイドル
配信者
本質的には3つとも同じ。
外見は違うように見えるけど
中身は同じ。
恋愛詐欺(色恋)状態に陥らせたうえで
仕掛け人が作った枠内で競わせる。
これをどの媒体でやるか、
が違っているだけ。
ただ
この3つを見れば、
参加人数(被害者)が
後になるほど増えているのが分る。
後者ほど引っ掛かる数が多くなり、
引っ掛かる人が多くなると
銭ゲバに金が集まり、
それは巨悪になっていく。
この巨悪は表向きには
社会現象、ブーム、そして
一定以上の規模になると
文化、という名前になったりする。
銭ゲバも稼ぎを出すまでに大変? そりゃそうだと思う。
でも、このB層集金システムを作るための大変さに、そもそも価値ってある? 詐欺師だって苦労して詐欺のシステム作ってるだろうけど、その詐欺システム自体に価値ある? このB層集金システム自体に、価値ある? こんな銭ゲバに数字が集まるだけの仕事、世の中になくていいでしょ。
供給がないものは、ただの集金システムに過ぎない
人間の心の弱さと
頭の弱さを突いた、
ただの集金システム。
繰り返すが
価値の対価として
投げ銭する行為を否定してるわけじゃない。
そうじゃなくて、
お金と交換で流れている
「供給」が無い(明らかに足りてない)、
と批判しているのだ。
配信者、配信アプリ自体を
否定しているわけではない。
それと
今回の話は別の問題。
今回は
推しをランキング上位にするため
他の推しのファンと投げ銭額で争う・・・
という銭ゲバが考えた
集金システム、
イベントランキング商法を批判している。
その対価分の金額だけ投げる
のと
他の推しのファンと投げ銭額で争う
のとは
全然違う。
いわゆる正当な推し活、って①でしょ?
①は否定してません。
商売の形としてwinwinで
成り立っていると考えられる。
②は単なるマネーゲーム。
ただただ、
仕掛け人のサイコパス銭ゲバが
カモのB層や弱った人を狩ってるだけ。
(B層だけでなく、何か不幸なことがあって心身が弱っている人も引っ掛かります。宗教も弱ってる人狙うじゃないですか(教祖と幹部は金目的ですが、一般信者は本当に他人を救ってあげたくて勧誘してたりする)。弱っている状態だと、色んなものに騙されやすくなる(何かに縋りやすくなる、依存しやすくなる)ので、人間)
【B層】【弱った人】
この2つは、
2タイプの人間がいる、というより
一人の人間の中に
どちらの要素も存在している
ことがほとんどかと思います。
今回の記事を書こうと思ったきっかけ
今回の記事を書こうと思ったきっかけは、
趣味でMTG系配信者の配信動画を見ていて
視聴者がコンテンツを提供してくれたお礼に
数百円、せいぜい数千円とか投げてるの見て、
これは
その対価分の金額だけ投げる
と受け取れたけど
一方、
他に見ている別の配信アプリで
配信者をランキング上位にするため
にウン十万単位で投げている……
この記事に出てくるような方のことも
(特に金持ちなワケでもなく、並みか並み以下のサラリーマンで、こんな額投げ続けてたらパンクしてしまう人)
何人も配信アプリで見て知ってたので
これは
他の推しのファンと投げ銭額で争う
(銭ゲバが作った集金システム)
だな、と感じたことです。
推し(配信者)vs推し(配信者)
リスナーvs(他の推しの)リスナー
こういう構図を作り上げ、
運営がひたすら金儲けする。
私は、②のような(病んでいる人、弱っている人、不幸な人、そしてB層から金を巻き上げる)集金システムは、社会から排除(法律で規制)されるべきだと考えます。
そこに供給はあるのか?
ないデショ。
配信の場を提供している、といえば聞こえはいいが、それならランク争いをさせる必要はない
さっきも書きましたけど。
これが本記事の議題。
B層を煙に巻くために使われる謳い文句、
「ファンの人に価値を届ける」
なら……
ランキング争いは必要ない。
(届ける価値以上の金の収奪はオカシイ)
しかし、企業は倫理第一ではなく
利益第一で動く営利団体なので、
儲かる手段があれば、
(非合法でなければ)必ず儲かる方を選ぶ。
(非倫理的な手法を取れば、世間から叩かれるが、その場合も倫理云々で判断しているのではなく、それが先々の利益喪失に繋がるからその選択をしないだけ)
金儲けが供給動機になって、
市場社会(文明)は
成長してきた面も多くあり、
企業の利潤追求(金儲け)自体を
否定しているわけではありません。

だが、本件のように
市場原理の暗部ともいえる、
この著書↓に書かれているような、
与えている供給の割に
稼ぎ過ぎている問題も多数存在する。
(この多寡について、殆どの人は【特に何も考えていない】。仕掛け人の作った風潮・雰囲気・空気に何となくノリで賛同して地獄を補強する、人間社会のいつもの光景)

コレをどうにかするのは、
企業の倫理観ではなく、
政府(国家)であり、
その代議士を選ぶ私たち国民。

本件のようなこと(やり過ぎた銭ゲバ行為)を
俎上に挙げ、議論し、
大多数が好ましくないと判断したものは
政治(法律)で規制する。
このように
していかなければならないと考えるが
ほとんどされてないので、
銭ゲバの無双ゲー状態がずっと続いている。
