【MTG】緑単ビートダウン・フェアデッキ【紙】

本ページはプロモーションが含まれています





今回は緑単ビートダウンデッキを紹介。
普通の緑単です。

緑単を愛する、緑単使いのブログ記事。
アグロではなく、ミッドレンジ
緑単最強クラスのデッキ。緑単好きにこそ、使ってほしい。
緑単信心が1軍の緑単なので、これは2軍緑単になります。

フェアデッキの鏡。




緑単ビートダウンデッキレシピ

【土地】24
森 24 

【クリーチャー】26

ラノワールのエルフ 4
エルフの神秘家 4

花ざかりの開花族 4

ラノワールの部族 4

ブラストダーム 4
進化したスパイノダーム 4

最後のトロール、スラーン 1

沈黙を破る者、スラーン 1

【エンチャント】6

世界樹への貢納 4
ガラクの蜂起 2

【ソーサリー】4

圧倒する暴走 4

緑単ビートダウンの戦い方


正攻法緑単
8枚のマナエルフで加速し、3マナ域の部族や貢納・蜂起を出した後、ダームなど中型クリを展開し、相手を倒せる段階が来たら、圧倒する暴走で決めるデッキ。


理想ムーブは

1t目、ラノエルか神秘家
2t目、部族、貢納、蜂起
3t目、(部族なら7マナ出る)2種ダーム、
    開花族【貢納・ダームもあり】
4t目、圧倒する暴走で終わり


相手を倒せるクリーチャーを並べたらすぐ暴走撃つだけのデッキ。暴走は豊富なドロソで引っ張ってこれる

ラノワールのエルフ



1t目に出すマナエルフ

エルフの神秘家



1t目に出すマナエルフその2
後引きでも世界樹への貢納がいるので多少マシ。

花ざかりの開花族



2マナで出せるマナレシオつよつよ生物。緑愛強し。軽いので余ったマナでついでに出すことが可能。変装はよほどやることない時しかしないかな。

ラノワールの部族



森森森トリプルシンボルでとても好きなクリーチャー。3/3のため貢納ドローできるのも強み(荒野無頼団の先駆者より、ここは優位)。2t目に出せば3t目7マナくらい出る。ダームと開花族あたりを出せる。2t目、貢納・蜂起とこれがあればこれから先に出すと思う。

ブラストダーム



ネメシスの化け物。3tで消えるが、それまでには暴走するか、後続を充実させたい。個人的にはスパイノダームより強いと思う。

進化したスパイノダーム



新しくなったブラストダームだが、途中から呪禁ではなくトランプルになり、除去が当たってしまう。黒のファイレクシアの抹殺者からファイレクシアの抹消者は驚くほど強化されていたのに、緑は……


シェオルさんの最終兵器。これでも使われてないけど。

最後のトロール、スラーン



紙で2枚持ってるので、1枚をこれに入れている。たんけももそうだけど、令和の?緑生物の強さに即買いしてしまった。ダームらと同じく、やられにくい。再生に使う2マナを取っとくのが少し難しい。4/4が少し頼りないのは内緒だ。

沈黙を破る者、スラーン



強そうだったため衝動買いしてしまったので、入れているw5マナはちょっと重いけど、1枚くらいいいかなと。頑丈だし。

世界樹への貢納



ドロソ。森しか入っていない為、色事故がない。二枚出ていると1/1が3/3になったあとドローができる(MTGアリーナで確認)。2枚出ていれば十分。
森森森のトリシン

ガラクの蜂起



5,6枚目の貢納として投入。開花族もすぐ森4で4/4になるため、マナエルフ以外ではドローできる。




圧倒する暴走



このデッキの最重要カード。もともとは、踏み荒らしであった。長期間、踏み荒らしを4枚入れしていたが、威力は十分なものの、2024年の強化にてほぼ上位互換として機能するこれを見つけ、総入れ替えした。オーバーキルが可能な威力。


踏み荒らしは+3+3だが、圧倒する暴走だとダームの+5+5以上がつくことがほとんど。通ればエンドカードになる。ニッサ奥義に通ずる威力があると見て良いカード。

緑単では関係ないがダブルシンボルも強く、スタンダードに復帰して欲しい。スタンで踏み荒らしやるならこれくらいの強さは必要だ。





緑単ビートダウンデッキの歩み




この緑単は昔から持っているデッキで、マナエルフから中型クリーチャーだして踏み荒らしするだけのデッキだった。超初期は訓練されたアーモドンが入っていたように思う。

これも2024年に、強化された。追加されたのが、エルフの神秘家、花ざかりの開花族、ラノワールの部族、世界樹への貢納、ガラクの蜂起、進化したスパイノダーム、スラーン2体である。以前はコンセプトは同じだけどデッキないのカードは弱かった。

熊人間(弱すぎw)、カルストダーム、ウィザーシード・ツリーフォーク、絡み森のゴーレムなどが入っていた。ウィザーシード・ツリーフォークなど、昔は強力無比なクリーチャーであったが、今スタンにいても全然見ないだろう。それくらいクリはインフレした。


恋煩いの獣は、貢納で1/1が育ってしまいがちなので入れていない。






紙デッキのフォーマットは?


この緑単デッキだけではなく、私が紙で保有しているデッキ全般に対しての意見。
身内でやってるので気にしてないが、入っているカードからして大体モダンあたりになると思う。もし大会などに出るとなったら、禁止カードを効果の近いカードに入れ替えたりしつつ調整してパイオニアで出る。モダンだと全く勝てそうにない。パイオニアはデッキ一覧を見るに、今のスタンダードとそう変わらない気がする。なら、何とか戦えはするだろう。





マジックザギャザリングで一番大事なものは何か?


それは、対戦相手だ。紙でやろうとすると、対戦相手がいちばん貴重な存在になる。
私は友達一人とテーブルトップで対戦しているため、この友達と何らかの理由でMTGができなくなると、持っているカードが紙束になってしまう(一応売ることはできるけど、二束三文だ)。子供の頃はMTG友達たくさんいたんですよね。でも今はMTGアリーナがないと、こんなMTGやって無かったと思う。思うっていうか、100%w
もちろん、MTGAでも対戦相手は大切だ。



無課金で十分プレイできます。無課金や微課金に優しいアプリです。
緑単を愛する、緑単使いのブログ記事。
クリーチャーがどん、と主張しているのではなく、気付かれずクリーチャーの日常を陰からワンショットしたような絵柄
クリーチャーなし、ほぼ火力のみの漢の赤単バーン。
緑単最強クラスのデッキ。緑単好きにこそ、使ってほしい。
嫌われる? 嫌われてもいいから青を使う。
主に、2色が出るアンタップインのレア土地。
ひたすら緑単だけで戦ってた最初の半年も楽しかったけど、色んなデッキが構築レベルで組めるようになると、楽しさは10倍になる。
強いゾンビがたくさん出て、脳がオンスロートゾンビ召集時代のままだった私は目を疑った。
マスクス・インベイジョン発祥のステロイドデッキ!




SNSフォローボタン

フォローする

シェアする




error: Content is protected !!