スタンダードBO1プレイヤー
私はMTGAを2024年5月頃、
サンダージャンクション辺りから始めましたが、BO1プレイヤーです。
なぜ正式なマッチである
BO3ではなくBO1
をやっているのか?
最も大きな理由はBO3は
2,3回連続して対戦する必要がある為、
めんどうくさいから、です^^;
BO1は一回きりの勝負の為、お手軽。
理由の99%が、これです。
残り1%は、サイドボードを組むのが
面倒くさいからです。
サイドチェンジが
面倒だから、です。
私は紙時代から、大会には遥か昔に
2回出た事があるものの、
ほぼ身内でプレイしていました。
そして、身内では
サイドボードの概念がなかったのです。
大会の時もあり合わせのサイドで臨みました。
たしか大会の試合直前になって友達が
「これサイドに入れてたら強いぞ」みたいに言って、
対抗呪文を渡してきて、その時カウンタースペルの存在をまともに知らなかったので、対戦でも使わず()
とりま、身内でやっていた時、サイドボードがない形で定着していたため、アリーナを始めてからも、普通にサイドボードなしの一回勝負でやっているのです。
ちなみに友達とは同じデッキ同士で3回勝負する時は2回目は負けた方が先攻を取ります。でも一回一回デッキを変えることの方が多く、その度ダイズを振って先攻後攻を決めるのです。
カードゲームとしての完成度はBO3の方が高い。
解ります。
が、BO3をプレイする面倒くささが
それに勝ってるw
3マッチ腰を据えてやるか、という気持ちに中々ならない。
合計したら
3マッチ以上やってる日が殆どですが
1ゲームだけやる、のと
最低2ゲーム、もしくは3ゲームやる、
のは違う。
BO3だと
1試合やる(開始する)ハードルが高くなる。
BO1とBO3の違い
AIの説明が完璧だったので、引用します(笑)
BO1(Best of One)
形式:1回のゲームに勝てばマッチの勝利となります。
サイドボード:ありません。
特徴:
相手のデッキが分からないため、初見殺しのようなデッキや、手札の揃いやすさ(ブン回り)に勝敗が左右されやすい傾向があります。
運の要素が強く、有利なマッチアップでは運だけで勝てることもありますが、不利な対面では覆すのが難しいです。
手軽にプレイできるモードです。
BO3(Best of Three)
形式:最大3回のゲームを行い、2本先取したプレイヤーがマッチに勝利します。
サイドボード:あります。試合と試合の間に、メインデッキからカードを入れ替えたり、サイドボードからデッキに加えて相手の戦略に合わせた調整ができます。
特徴:
戦略性が高く実力が試される:相手のデッキが分かった後でデッキを調整できるため、より実力が反映されやすいです。
不利なマッチアップへの対策:不利な対戦でも、サイドボードで対策カードを入れることで勝ち筋を作り出せる可能性があります。
マジックの本質:マジック:ザ・ギャザリングの本来の面白さ、構築デッキの戦略や対応力を味わうことができます。
ランク変動:BO3で勝つ方が、BO1の同等の勝利数よりもレーティング変動が大きいため、ランクを上げたいプレイヤーには有利な場合もあります。
どちらを選ぶべきか
BO1:手軽にマジックを楽しみたい、デッキのブン回りで勝つことや、相手のデッキに対応する駆け引きよりも手札の有利で押し切りたい人に向いています。
BO3:マッチアップを制するためのデッキ構築や戦略を深く考えたい、自分の実力を試したい、ランクを上げたいという人におすすめです。
引用:AI
ほぼ同意します。
ゲーム性を重視するならBO3
(BO1よりは運の要素が低くなり、プレイングスキルが重視)
手軽な趣味として手軽に楽しむならBO1
BO3との違いは、メインから対策するかどうか
最大の違いはこれだと思います
BO3にはサイドボードがありサイドチェンジがありますが、BO1にはメインデッキしかありません。
よって墓地対策や置物対策などをメインから
仕込む必要性がメタによっては出てきます。
墓地利用デッキが横行していたらメインから
墓地対策カードを仕込み、アーティファクトデッキやエンチャントデッキが横行していたらメインから置物対策を仕込みます。メインしかないからw
例えば以前スタンダードで全知リアニが流行っていたころ、私は黒単デーモンに墓地対策の戦略的裏切りをメインから4枚入れてました。BO3(公式戦)ならメインから入れてもせいぜい1~2枚でしょう。
戦略的裏切りのように丸い、仮に相手がリアニメイトでなかった場合でもそこそこは布告除去として使えるような完全に無駄にはならないカードがBO1では好まれます。緑なら屑鉄撃ちとか。逆に無駄になる可能性のある白の安らかなる眠りみたいなのはBO1では選ばれにくく、完全にBO3のサイドボード向けだと言えます。
ある意味、ヤマを張るようなものかな?とも思います。リアニが多いならリアニ対策メインから仕込んでリアニには勝てるようにする、みたいな。
デッキの純正な型にどこまでメタ対策を侵食させるか?もBO1の楽しさだと感じます
BO3の場合メタカードはサイドに回します。サイドチェンジで相手によってそれを組み入れるでしょう
BO1とBO3は別ゲー
様々な理由があります。
最も大きなものは、上記のサイドのあるなし、でしょう。
BO1の場合、BO3のサイドをメインから組み込む形になります(組み込まなくても良いけど)
BO3→メインはメイン、サイドはサイド
(デッキコンセプトに忠実)
BO1→メインから様々なデッキを見る必要がある為、サイドをメインに組み込む
(組み込むか組み込まないか(尖らせるか丸くするか)、その度合い)
ネットに在るレシピも、BO1でやってるのかBO3でやってるのかで全然変わります。BO1ならメインからサイド組み込む試みが取られるので。ここでかなりレシピが違ってくるはず。
そこが最も大きな違いです。
(あまりにも強力なデッキが台頭してるとBO3でもメインから対策されてるけど。bbとか)
あとは先攻後攻の問題かな。
BO1は先攻ゲーと言われるほど先攻有利です。
BO3でも先攻有利ですが、負けたら次は先攻取れます。
(それで勝っても3戦目は後攻になるけど)
BO1ならこのサイト参考になる
ミシック到達デッキ、勝率高いデッキ、使用率高いデッキと見られます。

気軽に楽しみたい人はBO1
少しでも運要素を下げ、ゲームとしての完成度が高いものを望むならBO3
BO1が上回っているのは「気軽さ」だけかもしれないけど「気軽さ」はでかいと思います^^;
とりま自分に合う方をやれば良いと思います^0^

腕の差が出るのもBO3
私は単に楽しめればいいのでBO1でいいです

ネットではBO3推しの記事が多い印象ですが、それは記事を書くってことはコアで、コアってことはBO3派が多いから、じゃないかな。
MTG記事書くくらいハマってたらライトよりヘビー寄りのユーザーが多い思われるのでよりゲームとして完成度の高いBO3を好む傾向にあるのかもしれません。だからBO3の記事が多いのでは、と思っています。
後は利益に繋がる紙がBO3だから

私は
紙ではなくアリーナ。
それもBO3ではなくBO1
すごくライトにMTGをプレイしています。
でも別に信念とかはナイ。単に気分。
なので何かのきっかけに
BO3に目覚めるかもしれません
趣味なので、気分次第です
もしアリーナにBO3しかなかったら?
プレイスタイル変わってそう。
なかなかやる気力でないと思うから、
アリーナを起動する回数自体激減すると思います
スキマ時間にできるアプリの利点がなくなり
腰を据えてやるアプリになる
例えば昔やったアプリだと荒野行動。
一回のゲームにそこそこ時間かかる。
だからゲームは面白かったけど、
なかなかやる気起きなくて
起動しない日が続いて
一ヵ月とか放置され、結局
アンインストールしてしまいました
多分デイリーのために
1回か、2回プレイするまで
アリーナ起動頻度落ちてしまうかも。
もしかしたらそれ以上かも?
年取ると趣味含めた
ありとあらゆることのやる気が落ちてくんで。
BO1だから、
気軽にできているのはあると思う。
イベント配布限定プロモとされる、ファイナルファンタジーⅩのユウナ。シーモアと政略結婚させられるところ。流し目に哀愁が漂っている

MTG全般の研究・考察
MTG緑スタンダード
MTG赤スタンダード
MTG青スタンダード
MTG白スタンダード
MTG黒スタンダード