【MTG】青緑メロク&梓デッキ【紙】

本ページはプロモーションが含まれています








メロクと梓のコンボデッキ


神河物語、神河謀反、神河救済のカードを主に用いた青緑(シミック)デッキを持っています。
私がで所有しているデッキはすべて友人とプレイする身内デッキなので、正確なフォーマットはありません。

師範の占い独楽モダンですら禁止されている。遅延が主な理由のようですが


このデッキは、曇り鏡のメロク迷える探求者、梓という2体のクリーチャーが主軸です。
ネットに型があるわけでもなく、私のオリジナルデッキ、と言っていいと思います。
神河物語が発売されて、ブースターから、曇り鏡のメロクと、迷える探求者、梓を手に入れた時、この2枚を使ったコンボを思い付き、当時組み上げたデッキがベースとなっています。

今見ると、割と高額なカードも入っていて、ブログで紹介してみようかな、と思い、久々にMTGテーブルトップ記事を書いています。普段はずっとアリーナ専で、極まれに友人と会って身内で紙を遊ぶだけなので。

正直強いかと言われると微妙ですね。
迷える探究者、梓は当時これでも美少女枠でした。私の中では。クリスの魔導士の次にきた美少女クリーチャーが、これだったんです。
MTG硬派過ぎ。

今はコラボのおかげで、美少女カード盛沢山ですが。


デッキリスト

【土地】21

森 7
島 5
霧深い雨林 4
樹皮路の小道/潮水路の小道 4
氷の橋、天戸 1


【クリーチャー】

貴族の教主 4
極楽鳥 4

桜族の長老 4

大いなる玻璃紡ぎ、綺羅 4
迷える探究者、梓 4

曇り鏡のメロク 4

【ソーサリー】

緊急時 4

【インスタント】

俗世の教示者 1

断絶 4

【エンチャント】

ドライアドの歌 2

【アーティファクト】

師範の占い独楽 2

鏡の箱 2


デッキの動き


ミッドレンジだがマナ加速が豊富なので土地は21に
1t目、極楽鳥、貴族の教主、なければ独楽。2t目は桜族の長老や迷える探究者、梓を出す。(青青があれば綺羅、一応鏡の箱も出せる)または、緊急時を使う。手札にメロクと梓がない場合。

3~4t目にメロクと梓を揃え、コンボを開始。できればここに、綺羅を添えて、メロクと梓が除去されにくくしたい。
メロク、梓、綺羅の3体が揃えばゴール。

梓・メロクコンボの解説
梓で1ターン3枚土地が置ける。
メロクは(1)と土地を手札に戻すことで、1/1飛行トークンを出す。
これにより、ブロックされにくい存在である飛行トークンを展開し、殴って倒そうという試み。
メロクの能力はインスタントタイミングなので、相手のターン終了時やブロック時に出しても可(ただし、セットランドは当然自ターンにしかできないため、3セットランドは自ターンのうちにやる)。
次のこちらの攻撃でとどめを刺せそうな場合、産み出せるだけ飛行トークンを出してしまうのもアリ(ただし対処されると負けになる為、見極めが肝心)


カード紹介


 7
神河森
 5
神河島
霧深い雨林 4
最も頑張ったカード。フェッチランド。独楽との相性も良い

樹皮路の小道/潮水路の小道
標準レベルの2色アンタップインレア土地。値段も手ごろだったので

氷の橋、天戸 1
神河の時、パックから当てた。1度きり好きな色マナを出せる。メロクで回収すれば、何度も機能させられる。


貴族の教主 4
極楽鳥と並ぶ強力1マナマナクリーチャー。賛美はないよりは役立つ

極楽鳥 4
安定色マナクリ

桜族の長老 4
木霊の手の内と悩んだ。が、序盤の壁役を兼ねられること、3マナ帯には他にも出すカードがある事、などからこちらに

大いなる玻璃紡ぎ、綺羅 4
メロク、梓だけでは相手の除去にもろい。少しでも彼らの防御力を上げたい。


呪禁よりは弱く、護法と同等か、制約の低い護法よりは強い場面が多そう。
迷える探求者、梓 4
デッキのキーカード1。
メロクとの違いは、メロクは単体でも戦えるが、梓は単体だと、序盤、2t目に出た後の加速程度にしか使えない1/2


曇り鏡のメロク 4
デッキのキーカード2
梓と違い、これだけでもフィニッシャーっぽくはなれる。メロク+綺羅でも、一応は戦える


緊急時 4
メロク、梓、綺羅を持ってくるカード
この3人を揃えるためにある

俗世の教示者 1
同上
何でも持ってこれるが、このデッキでは、メロクか梓か綺羅

断絶 4
序盤のしのぎ&こちらのキークリーチャーを守る(とはいえまた出さないといけないので、本当に守りたい時だけ
2t目、これで相手をバウンスしつつ、更に桜族を出す、など
どうしてもメロク梓体制まで時間がかかるので入れてみた

ドライアドの歌 2
パーマネント除去。本当に鬱陶しいカードを森へ

師範の占い独楽 2
ドロソ。このデッキはドロソがなかったので。

鏡の箱 2
伝説を並べられる。さらに+1+1
ダメ押しのようなカード。
同じ名前のクリーチャーも恩恵を受けるが、トークンは受けない。
鏡の画廊という下位互換は流石に弱かったが、これなら使える程度にはなるか。



迷える探求者、梓の美麗イラスト



非常に欲しい。
現行のとすべて入れ替えたい。
が、高い……!
とてつもなく……!

無課金で十分プレイできます。無課金や微課金に優しいアプリです。
緑単を愛する、緑単使いのブログ記事。
クリーチャーがどん、と主張しているのではなく、気付かれずクリーチャーの日常を陰からワンショットしたような絵柄
主に、2色が出るアンタップインのレア土地。
ひたすら緑単だけで戦ってた最初の半年も楽しかったけど、色んなデッキが構築レベルで組めるようになると、楽しさは10倍になる。
クリーチャーなし、ほぼ火力のみの漢の赤単バーン。
緑単最強クラスのデッキ。緑単好きにこそ、使ってほしい。
嫌われる? 嫌われてもいいから青を使う。
強いゾンビがたくさん出て、脳がオンスロートゾンビ召集時代のままだった私は目を疑った。
マスクス・インベイジョン発祥のステロイドデッキ!
ブラストダームで踏み荒らし。
MTGA(マジック:ザ・ギャザリング・アリーナ)を1年やってみた感想
デジタル専用フォーマット、アルケミーをかなりやり込みました。
新セットが定期的に来るので、定期的な楽しみができます。
MTGアリーナ歴1年半達成。


MTG全般の研究・考察

MTG緑スタンダード

MTG赤スタンダード

MTG青スタンダード

MTG白スタンダード

MTG黒スタンダード




SNSフォローボタン

フォローする

シェアする




error: Content is protected !!